ふしぎな深海生きもの大ずかん

体の色が赤い・透明?深海生物の隠れるヒミツ

Tags: 深海生物, 体の色, 適応, 隠れる

暗闇にまぎれる不思議な体色

広大な海の、太陽の光がほとんど届かない深い深い場所。そこは、私たちには想像もつかないような暗闇の世界です。そんな過酷な環境に暮らす深海生物たちの中には、体の色が真っ赤だったり、あるいは透き通るほど透明だったりする生きものがたくさんいます。「なぜ、わざわざ目立ちそうな色をしているんだろう?」「透明だとどうして生き残れるんだろう?」と、不思議に思われるかもしれませんね。

実は、これらのユニークな体の色は、深海の暗闇で生き抜くための、彼ら独自の「適応」の工夫なのです。今回は、深海生物の体色のヒミツに迫ってみましょう。

深海では「赤」は見えない? 赤い体のヒミツ

たくさんの深海生物が、エビやカニの仲間を中心に、真っ赤な体をしています。地上で赤い色を見るととても目立ちますよね。では、なぜ暗い深海で赤い体をしているのでしょうか?

その理由は、深海に届く光にあります。太陽の光は、海の中を進むにつれてどんどん吸収されていきます。特に赤い光は、水に吸収されやすく、深さ200メートルよりも深い場所にはほとんど届きません。深海に届くわずかな光は、主に青い光なのです。

このことを踏まえて考えてみましょう。赤い色の物体は、本来、赤い光を反射することで赤く見えます。しかし、深海には赤い光がほとんどありません。つまり、赤い体をした生物は、反射する赤い光がないため、周りの青い光を吸収して「黒っぽく」見えてしまうのです。

まわりの暗闇に体が黒く見えるということは、つまり他の生きものから見つけられにくい、ということです。敵から身を隠したり、獲物に気づかれずに近づいたりするために、赤い体色は深海ではとても有利な「カモフラージュ」になっているのです。地上では派手に見える赤が、深海では最高の隠れ蓑になるなんて、本当に不思議ですね。

姿を消す「透明」な体のヒミツ

深海には、クラゲやオキアミ、イカの仲間など、体がガラスのように透き通った透明な生物もたくさんいます。透明であれば、光のわずかな反射も抑えることができ、暗闇の中で文字通り「姿を消す」ことができます。これもまた、敵や獲物から見つかりにくくするための素晴らしい適応です。

透明な体を持つ生物は、体の大部分が水分でできていたり、光を透過しやすい特別な組織を持っていたりします。

ただし、体全体を透明にするのは難しい部分もあります。例えば、食べ物を消化する胃や腸などの内臓は、どうしても色や形が見えてしまいます。そこで、透明な体の生きものの中には、消化器官だけを小さくしたり、光を反射しないように特殊な色素で覆ったりするなど、見えないように工夫している種類もいるのです。

透明な体は、光がほとんどない環境で生き残るための、究極の隠蔽術と言えるでしょう。

体の色は生き残るための大切な戦略

深海生物の「赤」や「透明」な体色は、単なる体の特徴ではなく、深海の厳しい環境で捕食者から逃れ、獲物を捕らえるための、生き残りをかけた重要な「適応」戦略です。

これらの体の色について考えることは、光や色の不思議さ、そして生物が環境に合わせてどのように体を変化させてきたかを知るきっかけになります。例えば、赤いセロハン越しに物を見ると世界の色が違って見えるように、光の波長と色の見え方には面白い関係があります。深海生物の体の色のヒミツから、色々な探求を広げてみるのも面白いかもしれませんね。

深海生物たちは、体の色一つをとっても、驚くほど巧妙な工夫を凝らして、あの暗く深い世界でたくましく生きているのです。知れば知るほど、深海生物の魅力に引き込まれていきますね。