ふしぎな深海生きもの大ずかん

なぜ姿を変える? 深海魚の子どもと大人のフシギな違い

Tags: 深海生物, 適応進化, 幼生, 変態, ライフサイクル

深海魚の「変身」って本当?

深海には、暗闇や高い水圧など、とても厳しい環境に適応したユニークな姿の生きものたちがたくさん暮らしています。「ふしぎな深海生きもの大ずかん」でも、様々な深海魚たちの面白い体のつくりや能力を紹介してきました。

でも、実は深海魚の中には、生まれたばかりの「子ども」(専門的には「幼生(ようせい)」と呼びます)の時と、大人になった「成体(せいたい)」で、まるで別の生きものかと思うほど姿が違う種類がいるんです。

なぜ深海魚は、大きくなるにつれてそんなにも姿を変える必要があるのでしょうか? それは、彼らが生きる「場所」が大きく変わることに理由があります。

子どもは「お日さまが届く場所」で暮らす?

私たちが見慣れている陸上や、海面近くに住む生きものたちは、子どもも大人も比較的似た姿をしていることが多いですよね。カエルのオタマジャクシからカエルへの変化のように、姿を大きく変える生きものもいますが、魚ではあまりイメージがないかもしれません。

しかし、多くの深海魚の幼生は、深い海の底ではなく、太陽の光が届く海面に近い浅い場所や、中くらいの深さの層で生まれるか、そこでしばらくの期間を過ごすことが知られています。

なぜかというと、浅い海には植物プランクトンがいて、それを食べる動物プランクトンも豊富にいるため、餌がたくさん手に入るからです。まだ小さくて自分で広く餌を探し回るのが難しい幼生にとっては、食べ物が豊富な浅い海は生き延びるのに適した場所なのです。

浅い海での幼生の姿

浅い海で暮らす深海魚の幼生は、深海の親とは違う姿をしています。

このように、深海魚の幼生は、浅い海の環境に適した体で、プランクトンなどを食べて成長する時期を過ごしているのです。

いざ、フシギな「お引越し」と「変身」!

幼生期を終えて、ある程度大きくなると、深海魚たちは本来のすみかである深い海へと移動を始めます。これは、まるで「お引越し」のようなものです。

そして、この深い海へのお引越しに合わせて、彼らの体は劇的に変化します。浅い海で生きるのに適していた体から、これから暮らす深海の環境に耐え、生き抜くための体に「変身」(これを「変態(へんたい)」と呼びます)するのです。

深海への適応による体の変化

深海は、光がほとんど届かない暗闇、何百気圧、何千気圧という高い水圧、そして冷たい水温といった過酷な環境です。さらに、食べ物も浅い海ほど多くありません。このような環境で生きるため、彼らの体には次のような変化が現れます。

これらの変化は、深い海の暗闇で獲物を見つけたり、高い水圧に耐えたり、少ないエネルギーで生き延びたりするための、それぞれの深海魚が進化の中で獲得してきた特別な能力なのです。

なぜ「変身」が必要なの?

深海魚がこのように姿を変えるのは、一生の間で全く異なる環境を生きるためです。

もし深海魚の幼生が生まれた時から深海の姿をしていたら、餌が少ない深海で小さな体では十分な栄養を得られず、光が届かない中で捕食者から逃げるのも難しかったかもしれません。反対に、浅い海で生まれた幼生が深海の姿のままでいたら、高い水圧に耐えられないですし、浅い海の明るさの中では目立ちすぎて敵にすぐに見つかってしまったでしょう。

浅い海で効率よく成長し、栄養を蓄えてから、深海という厳しい世界へとお引越しし、そこで生きるための体にチェンジする。これは、限られた資源と厳しい環境の中で生き残るための、深海魚たちの素晴らしい「適応戦略」なのです。

深海魚のフシギな成長を見てみよう!

深海魚の幼生と成体の姿を見比べてみると、その違いにきっと驚くはずです。それは、それぞれの環境で力強く生きるための体のつくりであり、進化の面白さを感じさせてくれます。

もしかしたら、身近な生きものの中にも、成長するにつれて体のつくりや生き方を変えるものがいるかもしれませんね。カエルやチョウのような昆虫の変態はもちろんですが、例えば川の上流と下流で暮らす魚の体の違いや、日なたと日陰で育つ植物の葉の形の違いなどを観察してみるのも、生きものが環境にどう適応しているかを知る面白いヒントになるかもしれません。

深海魚の「変身」のフシギを知ることで、私たちの周りの自然を見る目も、少し変わってくるのではないでしょうか。